ふみっこブログ

丁寧になりたい暮らし。

【独学】お金の知識ゼロの私が2か月でFP3級を受験した方法

 

こんにちは~

先日FP3級を受験して、自己採点で合格していました!

お給料から何のお金が引かれてるのかわからない…社会保険料って何?ってレベルでお金の知識がなかった私が、約2か月で独学でFP3級を受験した私の勉強方法についてご紹介します!

 

 

合格までの勉強時間は?

私は約2か月前から勉強を始めました。

1日1時間ずつ勉強するつもりでしたが、長期休みなどもあり、どんどん後回しに…

試験2週間前は平日2時間土日2~3時間ほど勉強してました。

合計で80~100時間くらいかな?と思います。

ある程度お金の知識がある方であればもっと短い時間で合格できると思います。

 

どんな勉強勉強方法?

やったことは、

・1単元ずつ参考書を1度読んで、問題集を1度解く

・(忘れたころに)分からなかった問題に印をつけながら、問題集をもう1度解く

・分からない問題、間違えた問題を繰り返し解く

・過去問、予想問題集を解く

の4つです。

 

一番時間がかかったのは参考書を読むところで、1時間に20ページほどしか進みませんでした…(初めて聞く言葉ばかりで覚えるのが大変でした)

一番力がついたのは分からない問題を繰り返し解いたことで、一度覚えても必ず忘れるので、3回くらい解きました。

 

私は普段勉強する習慣が全くなかったので、参考書を開いて勉強するのがとてもハードルが高かったです…

仕事終わりに勉強してえらい!と自分を褒めまくって頑張りました!(ご褒美おやつもたくさん食べました)

 

使用した教材&サイト

使用した教材は、みんなが欲しかった!FPの教科書とFPの問題集です。

私は1年古い参考書を使用していたのですが、問題なく使用できました。

古い参考書を使って試験を受けようと考えている方は、TAC出版の法改正情報を見て、どこが変わったか確認するのが良いと思います。

心配な方は最新の参考書を買いましょう!

 

過去問には、過去問道場というサイトも使用しました。

たくさんの過去問と解説が載っていてとても便利でした。

 

おわりに

全くお金の知識がなかった私でも、約2か月でFP3級に合格することができました。

FP3級を受ける方に少しでも参考になればと思います。

次はFP2級目指したいと思います!一緒に頑張りましょう~

 

 

 

 

FP3級試験の当日の流れ?持ち物は何?

こんにちは~

先日FP試験を受験してきました!

 

・FP3級を始めて受験するけど、どんな流れなの?

・持って行った方がいいものはある?

気になっている方向けにFP3級の受験日の流れをご紹介したいと思います。

 

私が受験したときは、

学科試験 10:00~12:00(集合時間 9:40)

実技試験 13:30~14:30(集合時間 13:10)

でした!

 

試験前日までに準備すること

受験票が届いたら、試験会場までの行き方と持ち物を確認しておきましょう!

(わたしは第一希望の試験会場にならず、6:30くらいの電車に乗ることになったので早めに確認することをおすすめします)

持ち物も前日までに準備しておくと当日に慌てなくて済みます。

 

持ち物

・受験票(本人確認書類に写真がない場合、写真貼り付けが必要)

・筆記用具(ボールペン不可)

・計算機

・本人確認書類

・腕時計(音声、通信機能があるものは不可)

(・テキスト、問題集など)

(・昼ごはん)

(・飲み物(ペットボトルは試験に持ち込めました))

 

 

試験当日の流れ

試験時間より集合時間が早いので、余裕を持って早めに行くことをおすすめします!

試験会場までのバスや電車ではFPのテキストを見ている方がたくさんいて、仲間だ~と思いながら試験会場に向かいました。

私は公共交通機関で行ったのですが、車で送迎されている方が意外と多かったです。車で来られている方も多かったです。

 

会場ではきんざいとFP協会の試験が同会場で行われていたようで、試験官の指示に従って会場に進みます。FP2級と3級でも試験会場の場所が異なるので注意です。

案内してくださる試験官の方がいるので、その方の指示に従えば大丈夫です。

 

会場に着いたあと、試験時間30分前までは入室ができなかったので、みなさん廊下や近くのベンチなどでテキストを見たりしていました。全員か座れるような椅子や待合室はなかったです。

 

試験前30分になると入室ができます。入室する際に受験票と身分証明書の提示が必要でした。

入室した後は、黒板等に書かれている席番号を確認して、自分の席に座ります。

座った後は、解答用紙や健康状態の調査用紙に名前や受験番号を書いたり、試験の注意事項を聞きながら試験時間まで待ちます。

テキストなどは試験官から片づけるよう指示があるまでは見てもよいようです。

 

そして試験が始まり、試験開始1時間後から退出ができるのですが、ほとんどの方が退出してました。(私も退出しました。)

問題用紙は持ち帰ることができ、試験日の夕方に解答速報も発表されるので、自己採点をしたい!という方は問題用紙にも自分の解答をメモしておくといいかもしれません!

 

退出後は、学科の復習や実技の勉強をする人、ご飯を食べに行く人など様々でした。

全員が退出し、消毒が終わった部屋は昼食用に開放されるようで、私の時は11:30~12:45くらいまで席に座ることができました。お弁当やコンビニなど、昼食を準備してきている方も多かったです。

 

実技試験の前は試験の準備のため、一時的に退出するよう言われます。廊下や近くのベンチなどでテキストを読みながら待ちました。

そして学科試験と同様に受験票と身分証明書を提示して入室し、試験を受けます。試験までの流れは学科試験とほぼ同じですが、実技試験では試験終了まで退出できません。

 

試験が終了すると、試験官の方が解答用紙を集め、枚数を確認して終了です!

 

試験終了後

余裕があれば試験会場からの帰り道も調べておくと良いです。

(わたしが帰り道が分からずさまよいました。)

当日の17時30分ごろには解答速報が発表されるので、自己採点してみるといいかもしれません。

 

FP3級は想像していたよりも多くの方が受験していました。性別も世代も様々な方がいました。お金の知識を身につけるためにもおすすめです。

 

 

激辛!じゃがりこ激辛インドカレー味!

こんにちは〜ふみこです。

 

今回は、ものすごく辛いと噂のじゃがりこ激辛インドカレー味にチャレンジしてみました。

 

最近辛いものが好きになってきて、

私結構辛いもの食べられるんじゃ?と自信がついているので、今回の挑戦は楽しみですね〜

ちなみに、お家のカレーは中辛が好きです(こくまろ)

 

じゃがりこ 激辛インドカレー

パッケージはこんな感じです

f:id:fumikko0:20200419231150j:image

 

お?蓋になにやら書いてあるぞ?

f:id:fumikko0:20200419233824j:image

 

辛さの感じ方には個人差があります。

お子様や辛味の苦手な方は、ご注意ください。

 

という注意書きのようですね

 

そんなに辛いのか…??

でも、お菓子だから大丈夫でしょ!!

 

そのときの私はこの程度にしか考えていませんでした。(なにせ自信がついてるからね)

 

蓋を開けて取り出してみると、オレンジ色!

お主…普通のじゃがりこではないな…?

カレー味だな…?という見た目ですね〜

f:id:fumikko0:20200419231243j:image

 

それでは

いざ!!実食!

 

パクっ(1センチくらい)

 

ん???

カレーのスパイスの風味!

市販のルーで作ったカレーというよりは、インドカレーレストランのカレーのような

スパイスの味がします

 

これ、意外とおいしいのでは…?

と、思った瞬間、

 

辛っ!!!!

 

後からくるやつでしたね…えぇ…

じゃがりこに触れたところがちくちく痛くなって

これがじゃがりこの本気か…って思いました

からい…(1センチなのに)

 

舌が痛い、喉も痛い、お腹も熱い…

すみません激辛をなめてました

予想の何倍も辛かったです(自信喪失)

 

その後、ちびちび食べて辛さに耐えつつ

なんとか一本食べきりました

長い戦いだった…

 

次の日にも挑戦してみましたが、

またまた辛すぎて一本だけ…

 

毎日1本ずつ食べてますが

毎日お腹崩してます(食べるのやめよ)

 

じゃがりこ激辛インドカレー味はその名の通り

とっっっても辛かったです!

辛いものが好きな方はぜひぜひ挑戦してみてほしいと思います!

 

それではまた〜

 

 

忘れない読書術

本の内容をずっと覚えていられる力があったらいいのに…

そう思ったことはありませんか??

 

私も、本を読むのは好きだけど、友達におすすめするときに内容が出てこなくて、とっても面白かったんだよ!という根拠のないおすすめしかできませんでした…悲しい。

 

ということで!

本に書いてあることを覚えておくために必要なこと3つです!

  • アウトプットをする
  • スキマ時間に読む
  • 読みたいところから読む

 

アウトプット

私たちの脳は、生活の中で受け取った情報を処理するために重要でない情報は忘れるようにできているらしいです。

そこで、脳に重要な情報だと認識させるためにアウトプットをすることが大切なんだとか…

1週間に3〜4回、メモを取りながら本を読んだり、友人と本について話したり、SNSに投稿したりしてアウトプットをすることが大切みたいです。

 

スキマ時間に読む

私たちの集中力は、作業の初めと終わりに高まると言われています。

スキマ時間で細切れに本を読むことで、連続して読むよりも集中力が高い時間が長くなるというわけです。

15分だけ読書しようというと読書へのハードルが低くなって続けられそうですね!

 

読みたいところから読む

本は最初から一字一句読むより、ざっと複数回読むほうが頭に入るらしいです。

また、先にまとめの部分を読むことで論理展開がわかりやすくなり、理解しやすくなるとも言われています。

 

以上!読書のポイントでした〜

 

読書しても内容を覚えていないというのは仕方のないことだと思っていましたが、読書の仕方、読書後の行動などで変わるんですね〜

 

これから実践していきたいと思います!

 

 

ふみこ

 

 

余った豆乳の使い道(豆乳苦手な人用)

こんにちは!ふみこです。

 

豆乳って体にいいイメージがありますよね?

今日は牛乳の代わりに豆乳買ってみようかな!と思って買ってみたはいいものの…

 

使い切れない!!!

 

私は、豆乳は豆の味が強くてそのまま飲むのは苦手です…

そんなときの豆乳消費法を考えました!

 

1. ココアと混ぜる

これは、豆乳の味かなくなって良いです。牛乳を使った時とあまり変わりません。

少しだけ粉っぽい感じは残りますが、そのまま飲むより断然おいしいです。

 

2. シチューにする

シチューはルーを使って作るという方も多いと思いますが、ルーがなくても牛乳と小麦粉を使って簡単に作ることができます。

そして牛乳の代わりに豆乳で代用しましょう!

 

シチューだと味付けがしっかりできるので豆乳を使っても違和感なく食べることができます。1リットル買ってしまったときの大量消費にも向いていますね!

 

3. プリンを作る

これまた牛乳の代わりに豆乳を使います。

牛乳で作るよりあっさりとした味になりますよ!

カラメルを多めに作れば豆乳の風味も気になりません。やっぱり豆乳嫌いだな…という人はプリンにして周りの人に配ってしまえばいいのです。

余った豆乳を有効利用できるし、周りの人にも感謝されるし一石二鳥です!

 

まとめ

豆乳が余った時は牛乳の代わりとして使えば良いと思います。豆乳を使うと少しあっさりしますが、味の濃い料理だと牛乳とほぼ変わらない仕上がりです。

 

余ったからといって捨ててしまうのはもったいないので、ぜひ有効利用しましょう!

 

ここまで読んでくださりありがとうございます!

 

内向型人間

こんにちは!ふみこです。

 

休日にごろごろとネットサーフィンをしていたら「内向型人間」という言葉を初めて見つけました。

内向型人間って何だろう??

内向型の特徴についてまとめました。

 

内向型とは???

内向型に対して外向型という言葉があり、

内向型とは自分の内側からパワーを得る人

外向型とは自分の外側からパワーを得る人

ということです。

 

内向型は一人で本を読んだり映画を見たりすることによって活力を得るのに対し、外向型はパーティや飲み会に参加して積極的に人と関わることによって活力を得る、という感じですね!

 

一般的には、世間の1/3は内向型だと言われているそうです。

 

そんな内向型と外向型、いろいろな違いがあります。

 

1. 刺激の量

内向型は刺激に敏感であるため少ない刺激で満足するのに対し、外向型は刺激に鈍感であるため、たくさんの刺激を受けても平気です。

 

飲み会や人の多い場所に行くことは内向型にとって刺激の強いことなので疲れてしまいます。一人で本を読んだり考え事をするだけで充分なのです。

 

職場や学校などでは、人と関わることが多く、内向型の人にとっては刺激が強すぎるため、ストレスを受けやすいそうです。

 

 

2. 考え方の違い

外向型は思ったことはすぐ実行に移す人が多く、内向型は、じっくりと考えることが得意です。

外向型のほうが行動力に長け、内向型は思考力に長けていると言えるでしょう。

 

また、内向型は行動するまえに、その行動の意味や目的を考えます。

会話の仕方にも内向型と外向型の違いがあり、外向型は複数の人と会話したり雑談を楽しむことができますが、内向型は複数の人との会話は不得意で、1対1の会話を好みます。また、雑談よりも会話によって物事に対して考えを深めることのできる目的のある会話をしたいと思っています。

 

また、このほかにも内向型は

  • マルチタスクが苦手
  • 疲れやすい
  • じっくり考えることが好き
  • 広く浅くより狭く深く
  • 一人でも楽しめる

という特徴もあるようです。

 

社会は外向型に有利な部分が多く、内向型人間はストレスを受けやすいですが、自分なりの発散方法を見つけていきましょう!

自分の特徴を知ってそれを強みにしていけたら良いですね!

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

自動車学校のS字カーブが難しすぎ!練習法

こんにちは!ふみこです。

 

現在多くの人が自動車免許を持っていますよね。持っていれば車に乗ってどこでも行けるしとても便利ですが…

 

免許をとるのって難しい!!!

 

わたしは体を動かすことがあまり得意なほうではなく、 免許をとるのに苦労しました…

特に苦手だったのは、S字カーブです。本当に何回やってもできなかったなぁ…

 

ここでは、私が自動車免許をとるに当たって悩んだことをお伝えしていきます!

 

1.車体感覚が分からない

私が一番苦労したのがこれです。

車が壁などの障害物からどのぐらい離れているのかがまったく分かりませんでした。

 

S字カーブに挑戦してみても、ちょっと進んで脱輪、一度戻って再挑戦しても脱輪…

1時間ずっと脱輪し続けたこともありました。

 

だって、運転席からは道路が見えないんだもん!!こんな狭い道路運転できるわけないよ!!

そう思ってました笑

 

車の窓の端っこ?あたりに前輪があると考えたらいいよと言われて、練習したらできるようになりました。

YouTubeにも対策動画があるので見てみると良いと思います。

 

自分がどんなことでつまづいているのか気づくことによって対策を立てることができるので、まずは自分の苦手がどこにあるのかを見つけましょう!

 

2.指導教官との相性

教官がどんな人かって大事だと思います。だって、一対一で教えてもらうんだから。

 

私の担当教官は少し強面な見た目をしていたので萎縮してしまい、ろくに会話もせず気まずかったです…(仲良くなれば面白い人だったらしい)

 

質問すればきちんと答えてくれるはずなので、具体的に質問をしたり、これが分からないと伝えてみましょう。

ずっと失敗し続けて何も解決しないよりは絶対マシだと思います。

 

どうしても教官と合わないというときは、担当を変えてもらったり、教官がお休みのときに教習を入れてもらうようにしましょう!

 

3.自動車学校に行くのが嫌になる

私は合宿ではなく通いで免許を取ったのですが、自動車学校に行く日は憂鬱でした。

教官と二人で無言で車に乗って、真面目にやってもできなくて、ほんとに車の運転なんてできるようになるんだろうかと悩んでいました。

 

行く直前は、休もうかな…といつも考えていましたが、一度休んでしまったらもう行きたくなくなると思い、頑張って通いました。

今日は自動車学校に行く!と家族に言っておいたり、友達といっしょに通うと良いと思います。

 

運転は苦手で、何度も補修を受けたので、同じような経験をした人が他にもいる、自分だけじゃないと思って頑張りましょう💪

 

私よりは読んでいるみなさんのほうがきっと運転上手だと思いますので、免許を取れるまで通いましょう!